英語コーチ&キャリアコンサルタントの大坪加奈子です。
英語コーチングの仕事を初めて驚いたのは、英語を学びたいと思っている人の多さと
今迄色んな手段で英語を学んできたけど満足のいく英語力が身に付いてないという人の多さです。
学校教育も含めると結構な期間英語を学んできているにも関わらず
「私、英語話せます!」という人とあまり出会ったことがありません。
何故でしょうか?
まずは漠然と“目的”を定めず何となく学んでいるということ。
言語の学習に終わりはありません。母国語である日本語でも完璧に習得できてるという
人はいないと思います。知らない言葉は無限にあり、新たな言葉も次々にでてくるからです。
だからこそ、どこまでできたらできてることにするという目標設定が大事になってきます。
目標設定の次に必要なのは現時点での英語レベルの把握です。多くの日本人は謙遜して
過小評価します。全くできない、わからないといいながら、結構な単語力・文法理解力がある方は多いです。実感値ではなく客観的な自分のレベルの把握は必須です。
何をどこまでいるまでにできるよになりたいかが明確になったらようやく学習方法・手段を考えられます。
英語の教材は万とあるのでその中から自分に合ったものを探すのは至難の業です。
下手に他人の勧めでやってみたものの自分に合わなかっただけなのに、私には英語の才能はない、向いていないと挫折してしまう人も少なくはありません。
そういう意味ではこれらを明確にせず通う英会話スクールで満足のいく英語力が身に付かないのは、自身の目標設定に合わせた学習ではないというのと、どこまで通ったらいいのかが不明瞭だからです。レッスンを受けてるときは何となく英語に触れているのでやってる感はありますが、それも辞めてしまってはそこで終わってしまうので、結局のところ通い続けなければならないイメージがあります。
ではなぜ英語コーチングが英語を学ぶにおいて有効的なのか?
次回につづく・・・